エアイヤリングクリップが緩んだ時の直し方 staff nori’s blog
こんにちは! Staffのnoriです( ´ ▽ ` )💗
今日、
母からこの前、あんたとこで買ったエアイヤリングがスルッと抜けるねん。
壊れたんかな?まだ数回しか着けてないのに・・・どうしよう。
と言われ、エアイヤリングを確認すると『あ〜・・』
エアイヤリングクリップがゆるんでいました。
お客様からもよくお問い合わせをいただき、
ゆるみの直し方をお伝えすることが多いため、今日はゆるみの直し方をお伝えします^^
まず、エアイヤリングってなに?という方もいらっしゃるかと思うので
少しだけエアイヤリングの説明を。
エアイヤリングとは耳に当たる金具の部分に、取り外し可能な透明のシリコンゴムカバーをセットしたイヤリングです。
長時間の着用でも滑りにくく、従来のネジ型やフープ型のイヤリングと比べて痛さを軽減できた着心地が特徴です。
180℃自由に微調整ができるクリップで、自分の耳たぶの厚さにあわせて着用でき、
スッキリした見た目で着けているのを忘れてしまう、空気のような軽さのイヤリングがエアイヤリングです。
たくさんの方から痛くないとのお声をいただいております。
ぜひ商品ページよりお客様のレビューをご参考にして
商品ページ【カート】下の【レビューを見る(7件)】ボタンを押すと、
その商品おレビューコメントが確認できます💗
ぜひチェックしてみてください。
また、レビューのない商品もございます。
あらかじめご了承くださいませm(_ _)m
今、レビューを投稿いただいた方には、
なんと、年末のボーナス1000円OFFクーポンを後日メールにて
お送りしております!こちら、会員登録をされたお客様のみ
プレゼント対象となりますので、ご留意ください。
ご購入商品のみなさまのご感想をお待ちしております( ´ ▽ ` )💗💗
みなさまから実感いただいているエアイヤリング。
痛くないイヤリングに初めて出会ったという嬉しいお声を聞くなか、
お気に入りで頻繁に着けていたら、耳からスルッと抜けて落ちてしまう!
というお声もいただきます。
絶対にゆるまないものをお客様へお届けしたいのですが、
180°調整できるクリップも動かし過ぎると、
可動する部分を挟む溝の部分が少しずつ外へ広がっていき、
結果、しっかり留められず耳からスルッと落ちることがあります。
その時、自分で直せたら、またすぐ着けられるので
私はゆるんでもすぐにパッとゆるみを締めてまた着けています。
準備するものは、ペンチ。それ一本です(^ω^)
このように、ペンチで溝になっている部分の外側を
力を入れて挟むだけ。
ポイントは、180°可動する部分を90°以上下ろしてしまって
ちょうど自分の耳の幅くらいのあたりの溝の外側を挟みます。
そうすると、自分の耳の幅あたりでしっかり留まってくれて
スルッと抜けることはございません。
一度お家にあるペンチでお試しください。
それでもやっぱりすぐゆるむ!
その場合は、お問い合わせ下さい💗
クリップ自体の不良も考えられますので、
お気軽にこちらのアドレスにご連絡くださいませ。
costomer@raffia-lepi.com
また、エアイヤリングやラフィア商品で聞きたい事がございましたら
お電話、メールでもお待ちしております✨
エアイヤリングクリップのゆるみお直し方法についてでした。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
次回もお楽しみに💗
Staff nori( ´ ▽ ` )💗
関連記事
-
2025/04/15(火)
-
2024/12/20(金)
-
2024/12/20(金)
-
2024/12/18(水)
-
2024/12/13(金)