矢作ちはるさん著&内田有美さん絵の『石の辞典』 ブックレビュー&石をさらに楽しめるアクセサリーのご紹介 staff nori’s blog
こんにちは。ラフィア神戸アクセサリーショップのnoriです。
今回は、前回のブログでオススメいたしました矢作ちはるさんの『石の辞典』を読んだ感想と最後には、天然石をさらに楽しんでいただけるようアクセサリーをご紹介いたしますので、よろしければお付き合いください♡
『石の辞典』のブックレビュー
絵表紙はこちらです。
SNSの投稿を見て、思わず購入しました。
辞典という構えでありながら、絵で表現されるところや、
紹介順が石の硬さで並べられているところ。
見開き1ページにわたって1つの石の特徴を紹介されているところ。
1ページ1つの石に1枚の石の絵。
ページをめくるごとにじわじわと石への愛着を感じられる構成だなと。
1つ1つのページには、石の特徴を1フレーズに表現され、その下に著者の説明の文章。
最後に科学名、色、産地などの情報が細かく記載されています。
せっかくでしたので、お写真でアメシストとラピスラズリのページを掲載させていただきました。
さて、私が初めて石に魅力を覚えたのは、小学生の頃。
よく行っていた本屋さんに積まれていたディアゴスティーニ社出版の”トレジャーストーン”を見つけたことがきっかけです。
地球の自然が生み出した宝石や鉱石の魅惑的な世界を紹介。宝石・鉱物のコレクションマガジンです。毎号、専用のバインダーでファイリングしていくと、知りたいことがすぐに引き出せるようになっています。また、毎号ついてくる石をコレクションボックスにディスプレイすれば、あなただけの宝石・鉱物コレクションができあがります。
(引用先:https://deagostini.jp/より)
懐かしい方もいらっしゃるのでしょうか・・
その時マガジンについてきたアメジストボックスを目にし、その輝きに驚きました。
そしてどうしても欲しく、ついて来てくれていた祖父にお願いし、買ってもらった事をよく覚えています。

石の魅力はまずは見た目の美しさ。
当時のわたしのように、この本を通じ石の美しさを感じられる方ははたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

繊細なタッチで描かれる飴玉のような石の美しさと、
石の持つ役割やもたらすパワーを知り、そして産地や歴史を知る。

石が好きな気持ちが自然に湧き上がるようにまとめていらっしゃいました。
ご興味を感じていただけたら一度本屋さんもしくは、ネットでご覧くださいね。
天然石をもっと楽しむ方法
天然石は、インテリアとしてのディスプレイはもちろん、身に着けることでエネルギーをもたらし循環させ、身を守る役割を持ちます。

その美しさから古来より権力のある者の象徴やお守りとして身に着けられていました。
そして現代につれて”美しさのステイタス”へ変わり、現在は様々な形の天然石アクセサリーが存在しています。
アクセサリーのパーツとしての天然石は、すぐに手に入ることから、天然石を使ったアクセサリー作家様もたくさんいらっしゃいますよね。
ラフィア神戸でお取り扱いの『Luce Costante』は、神戸で活動をされるアクセサリー作家様でして、10年以上のお付き合いです。
小粒のラピスラズリをふんだんに使ったイヤリング。
水晶とのバイカラータイプと2種類をご用意しております。


アマゾナイトを使ったネックレスとブレスレット。氷のかけらのような形をしたアマゾナイトを使い、ブルーや虹色に光るムーンストーンを合わせました。冬のマットなホワイトとグリーンの組み合わせをお楽しみください。



透明感あふれるシトリンをメインに。様々なカットやカラーでシトリンの持つ魅力を引き出しました。そして、爽やかなアクアマリンを一粒アクセントに添えて、季節感ある色合いをお楽しみいただけます。

いかがでしたでしょうか。
石の辞典とともに、天然石の魅力が少しでも伝わればうれしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
関連記事
-
2025/04/15(火)
-
2024/12/20(金)
-
2024/12/20(金)
-
2024/12/18(水)
-
2024/12/13(金)