ヴィンテージレースの種類とドレスに合わせたいパールアクセサリー Staff nori’s blog
こ
みなさん、こんにちは。ラフィア神戸Noriです。

今後の商品企画を考えている最中に、レースをイヤリングに下げられるようなエアフィットイヤリングカスタムパーツを思いつき、レースについての覚書をこちらのブログに綴らせていただきます。
皆さん、レースはご覧になった方はたくさんいらっしゃるかと思いますが、その種類や発祥国などはご存じでしたでしょうか?
今回はヨーロッパレースで主流の4点とトルコレース『オヤ』について調べたことをこちらのブログでご紹介できればと思います。
◇クロシェレース◇

https://www.creema.jp/item/7597973/detail
ウェディングドレスに使うレースや
クロシェとはフランス語で【かぎ針】の意味を持ち、かぎ針で編むレースのことをクロシェレースと言います。
その歴史は古く16世紀にまで遡ると言われています。
美しく繊細なデザインに、立体的な形が特徴的。
中でもアイルランドで広まったアイリッシュクロシェレースが有名です。
◇バテンレース◇

https://www.toricolore.com/product/1290
リボン状のテープ同士を縫い付け、隙間を縫い針で繋げるように埋めていく技法で作られたレースです。
発祥はドイツと言われています。
こちらは一針一針全て手作業で行うため時間をかけて製作されます。
◇フィレレース◇

https://c-joli.com/SHOP/176383/13214/list.html
フィレとは、フランス語で【網】といった意味があるように糸を四角くマス目のようにつないで模様を入れていくレースのことをさします。
もともと魚網(ぎょもう)をつくる技法から発展し、レースとして作られるようになったと言われています。
◇エンブロイダリーレース◇

https://minne.com/items/24300409
こちらは手編みではなく、刺しゅう機によって生地に刺しゅうを施したレースのこと。
綿レースやケミカルレース、チュールレースなども仲間になります。
エンブロイダリーレース機は一般的な刺しゅうミシンとは異なり、全長が14メートルほどとなりとても巨大な刺しゅう機。
レースの中でも最も広範囲で使用されており、誰しもが日常生活の中で触れているレースではないでしょうか。
◇トルコレース【オヤ】◇

https://amphora.jp/products/detail/2684
オヤとは、もともとトルコの女性たちが頭に巻くスカーフの縁を飾るために縫われてきた手編みのレースのこと。
細やかな細工が美しく、その中でも、アクセサリーに使われている【イーネオヤ】は針の結び目を作りながら形を作るニードルワークのオヤであることから、技術力が必要とされる技法です。
今はオヤを作れる人がかなり限定されていると言われています。
いかがでしたでしょうか。
種類により特徴の違うレースの世界。
日本以外の文化ですので、正直日本では探そうとしない限り手に入りませんので、
ぜひ気になる方はネットでお調べください。
今回引用、使用させていただいた画像に関しては、他ショップ様からいただきました。
リンクを貼っておりますので、そちらからショップページをご覧いただければと思います。
ステキなレースをたくさん取り扱っておられるショップ様ばかりでした。
わたしは、これからイヤリングに合うレースを選んでいきたいと思います。
最後に、レースと合いそうなパールアクセサリーについて少しピックアップし、ご紹介させてください。
パールアクセサリー

加工パールを使い陶器のような見た目に、CCBパーツを組み合わせて、上品さとモード感を混ぜたイヤリングです。

シンプルで洗練されたデザイン。金属アレルギー対応として純チタンコーティングを上からかけております。
肌にやさしい仕様となっています。

軽やかに伸びたツタモチーフにパールをのせて。ジュエリーを思わせる繊細なデザインです。
オンラインショップで販売中です。
関連記事
-
2025/04/15(火)
-
2024/12/20(金)
-
2024/12/20(金)
-
2024/12/18(水)
-
2024/12/13(金)